今年もバレンタインが近づき、お店の一番目立つ場所に様々なチョコレートが並び始めましたね。
手作りチョコを意識した板チョコがいつも以上に幅をきかせている気がします。
このお菓子メーカーの策略かな?とも思える「バレンタイン」
いつ頃から日本で流行り始めたのでしょうか?
なぜチョコレートを贈るようになったのか?
バレンタインの由来について調べてみました。
バレンタインの由来
バレンタインデーは英語で「Saint Valentine’s Day」 と言います。
このバレンタインと言うのは、古代ローマ時代に殉教したバレンタイン司教から名付けられています。
古代ローマ時代、兵士たちの士気が下がることを嫌ったローマ皇帝「クラウディウス2世」により、若い兵士の結婚が禁止されていました。
このような中で、バレンタイン司教は密かに兵士たちを助け結婚させていたため、ローマ皇帝の逆鱗に触れ処刑されてしまったそうです。
このバレンタイン司教が処刑された日が、2月14日なのです。
その後、バレンタイン司教は「愛の守護聖人」として多くのカップルから敬愛されるようになりました。
司教のおかげで結婚することができたカップルが、司教の命日である2月14日を
「愛の日」として感謝を捧げたことから、バレンタインデーと呼ばれるようになったそうです。
なぜチョコレートを贈るのか?
欧米諸国では、バレンタインデーは「恋人たちのための日」とされ
お互いでお花やカード、アクセサリーをプレゼントすることが定番になっています。
日本とは逆で、男性から女性に愛の告白をすることが多いようですよ。
女性から男性にチョコレートを贈り愛の告白をするスタイルは日本独自のもののようですね。
では、なぜチョコレートを贈ることが定番になっているのでしょうか?
日本独自のスタイルの歴史を探ってみました。
日本で最初のバレンタインチョコは、昭和7年(1932年)に発売されました。
モロゾフの創業者が、2月14日に欧米では恋人に贈り物をする習慣を紹介したことが始まりと言われています。
モロゾフは、愛のメッセージ共にチョコレートを贈る文化を発信し続けましたが、まだ当時のチョコレートは高額だったため一般にはあまり普及しなかったようです。
その後、昭和33年(1958年)にメリーチョコレートカンパニーが、伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」を行い
昭和35年(1960年)に森永製菓が新聞広告にバレンタイン企画を掲載
昭和43年(1968年)に輸入雑貨店ソニープラザがバレンタインフェアを開催するなど
様々なお菓子メーカーが「バレンタインデーにチョコレート」を積極的に売り出すようになりました。
お菓子メーカ-による「ハート型チョコレート」や「女性から男性へのメッセージ」など販売促進を続けた結果
1970年代ごろから、小中高生の間で「好きな男の子にチョコレートを贈って告白をする」ことが流行り始め
続いて若い女性たちの間で熱い支持を受けるようになり
「バレンタインには好きな男性にチョコレートを贈って愛の告白をする」形が定着していったようです。
定着したきっかけが、大人ではなく子供達であったことが意外ですね。
現在では、好きな男性に贈る「本命チョコ」以外にも、
友達に贈る「友チョコ」や
お世話になっている人に贈る「義理チョコ」
頑張っている自分に贈る「ご褒美チョコ」
など様々な名目の元、チョコレートが売られるようになりましね。
バレンタインが国民的行事のようになったのは、日本のお菓子メーカーによる地道な策略と言えるでしょう!
まとめ
「バレンタイン」と聞くと、楽しい気持ちになる人ばかりではないと思いますが
寒い冬を乗り切るための楽しく賑やかなイベントと考えてみてはいかがでしょうか?
チョコレートは、コミュニケーションアイテムと思って、恋人と友達と家族と味わってみてくださいね。