年中行事・記念日 節分

節分の恵方巻き、2019年の方角は?食べ方や豆まきの意味も

投稿日:

恵方巻き

新しい年を迎え、寒さに耐えながらスーパーに行くと

「恵方巻き受付開始」のチラシが貼られている・・・

なんて経験はありませんか?

コンビニでも売られるようになり、節分に恵方巻きを食べる習慣が全国的に広まってきたように感じますね。

2019年はどの方角に向かって食べると良いのでしょうか?

節分の恵方巻きについて調べてみました。

 

スポンサーリンク

節分とは?豆まきの意味は?

「節分」と言えば「鬼は外!福は内!」と大声をあげて豆まきをする日

そして恵方巻にかぶりつき黙々と食べる日、と思っていまませんか?

節分とは、「季節の移り変わる時」と言う意味があり、実は一年間に4回あります。

春は「立春」、夏は「立夏」、秋は「立秋」、冬は「立冬」と呼び

この春夏秋冬が始まる日の前日を「節分」と言います。

旧暦では、春から新しい年が始まったため「立春」の前日の「節分」は

大晦日として特に重要視され、他の節分よりも大事な日として扱われました。

このため、「節分」と言えば立春の前日を指すようになりました。

2019年の節分は、2月3日(日)です。

家族そろって豆まきをするには丁度良い、日曜日ですね。

節分に豆まきをする習慣は、室町時代から一般に広まったと言われ

皆さんも小さい頃から経験があると思います。

季節の名変わり目は、風邪を引いたり、足腰が痛むようになったり

体の調子が悪くなったりしませんか?

昔は疫病や災害など悪い事は、鬼の仕業だと考えられていました。

特に季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられ

この邪気を追い払うために「豆まき」が行われるようになりました。

また、豆は、「魔目(鬼の目)」や「魔滅(魔物を滅ぼす)」と言う語呂合わせから

鬼に豆をぶつけて邪気を払い、無病息災を願う行事として定着したとも言われています。

 

スポンサーリンク

恵方巻きとは?

節分に、恵方巻きを食べる習慣が定着してきましたね。

恵方巻きの起源ははっきり分かっていないようですが

大阪を中心に広まっていった説が有力のようです。

商売繁盛と無病息災を願い、巻き寿司を丸かぶりしていた習慣が節分とミックスされたと考えられています。

食べ方に3つ大切なルールがあります。

今年の福を招くためにも、ルールを守って食べましょう!

一人一本の巻き寿司を用意する

七福神にあやかり、7種類の具が入った巻き寿司が良いです。

ただ、あまり太くなると食べるのが大変ですね。

3種類・5種類など奇数の具を使って食べやすい太さの巻き寿司を用意しましょう。

お醤油を付けずに食べる物なので、しっかり味が染み込んだ具を入れることがポイントです。

縁が切れたり、福が切れたりしないように包丁で切ってはダメですよ。

体を恵方に向ける

その年の福徳を司る歳神様(としがみさま)のいる方角を「恵方」と呼び

2019年の恵方は「東北東」です。

この歳神様に向かって事を行えば何事も吉とされるため、恵方はその年の大切は方角を表します。

体を恵方に向けて巻き寿司を食べてください。

願い事をしながら、黙って食べる

この巻き寿司を、しゃべらずに黙々と一本全部食べてください。

途中でしゃべると運が逃げてしまいますよ。

目を開けて食べると、しゃべってしまいそうになるので

目をつぶって願い事を思い浮かべながら食べると良いですよ。

心の中で家族の幸せと健康を願い静かに食べましょう。

 

まとめ

「恵方巻き」は、地域によって

「丸かぶり寿司」

「幸福巻き」

など呼び名は違うようですが福を巻き込む縁起の良い物と言う意味は同じようですね。

関西に住むようになって初めて恵方巻きを知った時は、すごく驚きました。

「巻き寿司を恵方に向かって黙々と一本食べる」なんてユニークな発想は

面白い事や賑やかなことが好きな関西人ならではの考えですよね。

恵方巻きを食べる習慣は、季節の行事を家族や友人と一緒に楽しく過ごせる時間にしてくれますね。

スポンサーリンク

-年中行事・記念日, 節分
-

Copyright© ひびなる.net , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.