年中行事・記念日 節分

節分、2019年はいつ?豆まきのやり方や由来は?

投稿日:

節分の豆まき

節分の日は、「鬼は外!福は内!」

ご家庭や神社などから威勢のいい掛け声が聞こえてきますね。

2019年の節分は2月3日、日曜日です。

ご家族そろって豆まきをするには丁度良いですね。

でも、この日本の伝統行事と言われている節分ですが

なぜ豆まきをして鬼退治をするのでしょうか?

節分がいつ頃から始まり、豆まきにはどのような由来があるのか調べてみました。

子供に「節分って何?」と聞かれたら、すぐ答えられると良いですね。

 

スポンサーリンク

節分とは?

節分とは

「季節の移り変わる時」

「季節の変わり目」

と言う意味があり、一年間に4回あります。

日本の4つの四季の変わり目

春は「立春」、夏は「立夏」、秋は「立秋」、冬は「立冬」

と呼び、この春夏秋冬が始まる日の前日を「節分」と言います。

この4つの節分のうち、立春の前日だけを「節分」と指すようになったのは

春から新しい年が始まった旧暦に由来します。

旧暦ではこの春の訪れを祝う日は大晦日に当たるため、特に重要視し大事にされたことが今日の節分に繋がっています。

2019年の節分は、2月3日(日)です。

節分には「鬼は外!福は内!」と声かけをしながら豆まきをして鬼を追い払らいます。

自分の年の数、もしくはそれより1つ多い数の豆を食べて厄除けにし、恵方巻きを食べて過ごす家庭も多い事でしょう。

地域によっては、鬼の格好をして家々を回り、厄払いを行う風習が残っている所もありますね。

 

節分の豆まきはいつから?

節分に豆まきをする習慣は、いつ頃から始まったのでしょうか?

昔は疫病や災害、飢饉など人間の想像を超えた恐ろしい悪い事は、鬼の仕業だと考えられていました。

鬼は邪気の象徴とされ、平安時代の宮中では

大晦日の夜に陰陽師によって旧年の悪鬼を弓矢で追い払う「追儺(ついな)」の行事が行われていました。

旧年の厄を祓い清めて新しい年を迎える意味を持ちます。

この行事が室町時代から「豆まきをして鬼を追い払う行事」に発展し、庶民の間に広まったと言われています。

 

スポンサーリンク

豆まきの由来は?

豆まきにはどのような由来があるのか考えたことがありますか?

子供の頃から‟あたりまえ“のように行ってきた行事にも意味がありますよ。

豆まきは、中国の習俗から伝わり、豆は

「魔目(鬼の目)」や「魔滅(魔物を滅ぼす)」

と言う語呂合わせから、鬼に豆をぶつけて邪気を払い、無病息災を願う意味があります。

家庭によっては家族全員で行うことが多いと思いますが

地域によってはその年の「年男」が撒く、一家の家長が撒く、厄年の人が撒く、など古くからの風習の残っている家もあるようです。

最後に自分の年の数だけ、もしくはそれより1つ多い数の豆を食べると厄除けになり

一年間病気にならずに健康で過ごすことができると考えられています。

豆まきに使う豆は、炒った豆を使わなければいけません。

これは、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出て鬼が現れると考えられたからです。

豆から鬼が現れたら縁起が悪いですよね。

豆を「炒る」「射る」の意味にも当てはまり

火を使って大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。

そして、その炒った豆を最後に食べてしまうことで鬼を退治したことになるわけです。

子供の頃「なぜ豆を食べるのか?」と疑問に思ったことがありますが

鬼を封じ込めて退治する意味があったんですね。

 

豆まきの仕方

鬼は真夜中にやってくるので、夜に行いましょう。

家の玄関や窓を開け、「鬼は外!」と外に向かって豆を撒き、鬼が入ってこないように窓をすぐ閉めます。

次に「福は内!」と部屋の中に豆を撒きます。

家の奥の部屋から順番に撒き、最後に玄関で撒きます。

 

まとめ

地方によっては豆ではなく「落花生」を撒く地域もあるようですね。

節分には家や地方によって様々な風習があり面白いです。

主婦にとっては後の掃除が大変ですが、家族が元気に過ごせるよう続けていきたい大切な行事ですね。

スポンサーリンク

-年中行事・記念日, 節分
-

Copyright© ひびなる.net , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.