敬老の日

敬老の日を祝うのは何歳から?お祝いのタイミングは

投稿日:

敬老の日は老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

例えば、贈り物であれば、お孫さんからおじいちゃんおばあちゃんに、という場合もありますが、自分の両親・義両親に送りたいという方も多いのではないでしょうか。

ただ、ここで気になるのは「何歳から敬老の日を祝うのか?」ですよね。

最近は還暦を迎えても若々しい方も多く、年寄扱いされたくないという方もいらっしゃるでしょう。

敬老の日を祝うタイミングはいつが良いのでしょうか?

スポンサーリンク

敬老の日に明確な年齢の基準はない

最初に言ってしまうと、敬老の日に明確な年齢の基準は存在していません。

一般的には「高齢者」とは65歳以上と定義されています。

ただ、65歳というと、まだまだ若々しい方も多いです。

ちなみに、現在日本の65歳以上の人は総人口の4分の1を超えています。

ご年配を敬う、というのは良いことですが「年寄扱いされたくない」という人がいるのも事実。

人それぞれに考えが違うため、年齢を基準にするのは難しそうです。

 

スポンサーリンク

年齢以外で祝い始めるタイミングは?

では、年齢以外でお祝いのタイミングはいつが良いでしょう。

まず一つは、「定年退職したとき」ではないでしょうか。

これまで家庭を支えてきた労をねぎらう、という意味も込めて敬老の日をお祝いしてはいかがでしょう。

しかし、定年退職しても自分はまだまだ若い!という方もいらっしゃるでしょう。

それでも自分の両親であれば、これまでの感謝を伝えたいという気持ちを受け取ってくれるかもしれません。

ですが、義両親を祝いたい、という場合には難しいかもしれません。

もう一つのタイミングは「孫ができてから」です。

こちらがベストなタイミングではないでしょうか。

お孫さんからすれば、間違いなくおじいちゃん・おばあちゃんです。

贈り物をする場合も、「孫からの贈り物」なら喜んでくれるのではないでしょうか。

離れて暮らしているのであれば、敬老の日はお孫さんと一緒に過ごす日、とするのも良いかもしれません。

敬う気持ちを大切に!

敬老の日は老人を祝う日、ということで、自分が老人だと思われることに抵抗を感じる人もいて、なかなかタイミングが難しいようです。

なにより大切にしたいのは、祝われる側の気持ちである、ということです。

自分が感謝しているからと言って、好意を押し付けるようなことにならないよう注意しましょう。

表だって祝うことはしなかったとしても、自分より長く社会に貢献してきた人生の大先輩です。

日ごろから敬う気持ちを忘れないようにしていきたいですね。

スポンサーリンク

-敬老の日
-

Copyright© ひびなる.net , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.